疲れやすい
◇ 症状



◇ 改善ポイント
原因1 体のエネルギーや血液の不足によるもの
①生活のポイント
- 働き過ぎに注意しましょう
- 規則的な生活を送り、睡眠をしっかりとりましょう
- たくさん汗をかくような激しい運動は避けましょう
②食生活のポイント
- 「血」や「気」を補う食材(レバー・牛肉・鶏肉・うなぎ・エビ・山芋・ほうれん草など)を積極的に摂りましょう
- 無理なダイエットはやめ、しっかり食事を摂りましょう
- 胃腸に負担をかけないように、脂っぽいもの、甘いもの、味の濃いもの、辛みの強いものを避け、消化に良いものを食べましょう
- 体を冷やす食べ物(刺身・冷たい飲み物・アイス・果物など)を控えましょう
《おすすめの漢方》
- 十全大補湯 詳しく見る
イライラ
◇ 症状

誰にもイライラする感情が湧く瞬間はありますが、慢性的となると身体に支障をきたします。不眠、眼精疲労、頭痛、肩こり、便秘などの症状が現れます。特に20~40代の女性は、生理前になるとイライラやこのような不調、乳房や脇腹の張りや痛みを感じる人が多く見られます。


◇ 改善ポイント
原因 体内を流れるエネルギーの滞りによるもの
①生活のポイント
- 規則的な生活を送り、睡眠をしっかりとりましょう
- 自分なりの気晴らしを見つけ、イライラや怒りを溜め込まないようにしましょう
- 新鮮な空気をできるだけ大きく吸い込み、ゆっくりと吐き出す呼吸法でリラックス状態を作りましょう
②食生活のポイント
- イライラしている時は、暴飲暴食になりがちですから気を付けましょう
- 身心をリラックスさせる働きがある、すっきりとした香りの野菜やかんきつ類(三つ葉、春菊セロリ、パセリ、グレープフルーツなど)を適度に摂りましょう
- 味の濃いもの、揚げ物、熱いもの、辛みや香辛料の強いものは控えましょう
《おすすめの漢方》
便秘
◇ 症状

便秘の症状は人それぞれで、何日も排便がない人もいれば、毎日排便があってもすっきり出ない、便が出にくい、コロコロ便であるなどの症状があります。便秘を慢性化させてしまうと、食欲不振や肌荒れなど、不調を引き起こす原因にもなりますので、早めに対処しましょう。


◇ 改善ポイント
原因1 体内を流れるエネルギーの滞りによるもの
①生活のポイント
- 規則的な生活を送り、睡眠をしっかりとりましょう
- 散歩やジョギング、ストレッチなど適度な運動でストレスを発散しましょう。腸のぜん動運動活発化にも効果があります
- 自分なりの気晴らしを見つけ、イライラや怒りを溜め込まないようにしましょう
②食生活のポイント
- イライラしている時は、暴飲暴食になりがちですから気を付けましょう
- 身心をリラックスさせる働きがある、すっきりとした香りの野菜やかんきつ類(三つ葉、春菊セロリ、パセリ、グレープフルーツなど)を適度に摂りましょう
- 味の濃いもの、揚げ物、熱いもの、辛みや香辛料の強いものは控えましょう
《おすすめの漢方》
- 小健中湯 詳しく見る
原因2 血液の不足によるもの
①生活のポイント
- 血は睡眠中に生成されるので、夜更かしをせず睡眠をしっかりとりましょう
- 目や脳を使うことでも血を消耗するので、テレビを長時間観たり、パソコンやゲームのやり過ぎに注意しましょう
- 大量に汗をかくような激しいスポーツは控え、散歩やストレッチなど軽めの運動をしましょう
②食生活のポイント
- 「血」を増やす働きがある食材(黒胡麻、黒木耳、ひじきなどの黒色の食材や、レバー、赤身肉、クコの実などの赤色の食材)を摂りましょう
- 血のもとは食べ物ですので、無理なダイエットはやめ、三食しっかり食事をとりましょう
- 脂っこいもの、濃い味の物、甘いもの、生ものなどは消化に悪く、胃腸に負担をかけるので食べ過ぎに注意しましょう
《おすすめの漢方》
頭痛・肩こり
◇ 症状
頭痛・肩こりは、現代の多くの方が悩まされている症状の1つです。
症状は様々ですが、肩こりは、肩や首回りが硬く張った感じがあり、押すと痛みを感じる人と感じない人がいます。
頭痛はこめかみがズキズキ痛む、頭が重たい感じがするする、ひどい場合は吐き気も伴うなどがあります。
◇ 改善ポイント
原因1 体内を流れるエネルギー(気)の滞りによるもの










◇ 改善ポイント
原因2 血行不良によるもの

